[QT一言アドバイス] 2020年5月22日(金)

申命記 22:1〜12
「契約の民が実現すべき隣人愛と創造秩序」

ーみことばの黙想ー
同族の家畜が迷っているときの対処法、着るもの、野鳥の卵の取り方、住宅の安全対策、農耕作での純粋性を保つ方法などが記されています。日常生活の様々なことに及ぶ規定を通して、普段から神様を覚えることを神の民に教えています。

1〜4節
同族の家畜が迷っている時には、見過ごしてはならず、それを持ち主に返さなければならないと言う規定です。背景としては、民の財産が損なわれてはならない事と、不正に他の人の財産を得ることが無いようにさせる意味合いがあったと思われます。
現在では、この状況に遭遇することは稀ですが、私たちも、落とし物などの時、似たような状況になることがあります。基本的に考えておくべきことがあります。すべては本質的な所有は神のもの。自分の物は神から管理を任されている物なので、よく管理する。自分の物は、その量と質に関係なく、自分の物では無い。ただし、神の所有が損なわれないように、その管理を任されている人に戻すと言うことです。
紛失物が見つかるとき、どれだけ感謝されるでしょうか? あまりにも、利益追求、自己中心的な生活になるのではなく、皆が本来、神から委ねられていることができるように支え合う社会を目指しましょう。

5〜12節
様々な細かい規定が書かれています。
最初は、男女が逆転した服を着ることの禁止です。これは、神様の創造を否定するような行いです。神様を恐れない人は、これがなぜ問題なのか、決してわからないでしょう。神さまがこれを忌み嫌われると表現されたことを覚えておきましょう。
野鳥を捕る時、巣を見つけた場合、母鳥は捕まえてはならず、卵、もしくはひなだけを捕ることができます。理由は長生きできるからです。この背景は、乱獲による資源の枯渇を禁じるようなものです。人は必要以上に欲しがってはいけません。それは、神様が造られた自然を害し、ひいては自分自身を害します。
新築の家の屋上には転落防止用の柵を取り付けます。明らかに、命の危険があるところは対策を打つべきです。神に管理を任されている部分は、よく管理し、神の民を損なうようなことはしてはいけません。
畑に2種類の種を蒔いて育ててはいけません。牛とロバは組にしてはいけません。羊毛と亜麻糸を混ぜて服を作ってはいけません。衣には四隅に房を作るべきです。これらは、便利かどうかと言う問題以上に、神が作られた創造と秩序を尊重すると言うことです。
私たちは、収穫、物を自分の所有と考えますが、そうでなく、神の所有であり、管理を任されていることを忘れないようにしましょう。すべてにおいて主を覚えましょう。

ーみことばの適用ー
欲に駆られることなく、神を恐れ、人々が神の喜ばれる管理ができるようにわきまえた生活をします。生活の中で、神様を神を恐れる思いのある行動をし、神の秩序に混乱が起こらないようにします。

ー今日の祈りー
主がされたことが最善であることを信じ、神の秩序が乱れていることを悔い改めます。

[QT묵상 가이드] 2020년5월21일(목)

신명기 21:15~23
“공평과 정의로 세우는 가정의 질서”

-말씀 묵상-
장자의 권리와 고집스럽고 반항적인 아들에 대한 가르침이 규정돼 있는 본문 말씀입니다. 하나님의 축복을 이어가기 위한 방법을 하나님께서 정하셨습니다. 현재 우리의 생활과는 토대가 달라서 그대로 적용할 수는 없지만 성경이 전하고자 하는 요점을 파악하여 주님의 마음을 알도록 합시다.

15~17절
사람이 두 명 이상의 아내를 두었을 때에 태어난 아들을 대하는 방법에 대해 규정되어 있습니다. 먼저, 주의해야 할 것은 성경이 일부다처제를 권하는 것은 아닙니다. 이브라는 한 여인은 아담을 통해 만들어졌는데 아담과 이브는 원래 한 사람이었습니다. 그러므로 이것은 장려가 아닌 인내입니다. 애초에 아내가 한 사람이라면 이런 문제가 일어나지 않습니다. 결혼은 경솔하게 하는 것이 아닌 동시에 거룩한 관계여야 합니다.

그러나 안타깝게도, 하나님의 마음이 사람에게 잘 전해지지 않았기 때문에 아내가 두 명 이상인 사람들이 나름대로 있었던 것 같습니다. 그런 경우도 장자에게는 어느 아내의 아들이냐에 상관없이 재산과 가계의 축복을 주어야 합니다. 그 가족의 축복은 아버지가 주는 것이나 근본적으로는 하나님의 것입니다. 하나님께서 특별히 인도하지 않으시는 한 장자는 하나님의 것입니다. 그러므로 하나님의 축복을 흘려보내야 하고, 장자 자신도 그것을 받도록 해야 합니다.

우리 가족에게는 그다지 현실적인 이야기는 아닌 것 같습니다. 그러나 여기서 기억해두고 싶은 것은 가족의 질서를 생각할 때 하나님의 권위를 염두에 두고 있느냐 하는 것입니다. 가족은 나에게 맡겨진 것이지만 내 것이 아닌 하나님의 것입니다. 또한 주님의 권위에 순종함으로 가족의 질서를 지킬 수 있습니다.

18~23절
부모의 말을 듣지 않는 자녀를 돌로 쳐 죽이라는 엄중한 규정이 쓰여 있습니다. 지금은 생각할 수 없는 것이지만 이것은 하나님의 권위와 관계가 있습니다. 부모에게 자녀의 생명을 허락하신 분은 하나님이시므로 부모에게 권위를 주신 분도 하나님이십니다. 부모가 하나님께 순종하고 있음에도 불구하고 부모의 말을 듣지 않는 자는 하나님 또한 거역합니다. 이 또한 역시 가정 가운데 하나님의 권위를 가지고 살아간다는 적용을 할 수 있습니다. 자녀가 순종할만하도록 존경받는 부모가 됩시다. 하나님을 경외하는 마음으로 부모에게 권위를 나타내는 자녀가 됩시다.

그리고 마지막으로 나무에 매달리는 사형을 당한 사람에 대한 대처입니다. 나무에 매달리는 것은 하나님에게 저주를 받은 것이라고 명시되어 있습니다. 그러한 부정함이 하나님 나라에 있어서는 안되기 때문에 그 시체는 그날 안에 묻어주어야 합니다.

여기까지 읽었을 때 연결이 되지 않는 이야기처럼 생각되지만, 예수님에게로 이어지는 이야기라는 것을 느낄 수가 있습니다. 사실 받을 가치도 없는 탕자가, 죄가 전혀 없으신 진짜 하나님의 아들이 나무에 매달린 희생을 통해 구원받고 그것을 하나님이 기뻐하신다는 것입니다. 주님의 크신 은혜를 알기 원합니다.

-말씀 적용-
하나님의 권위를 기억하며 가족을 대하겠습니다. 하나님 앞에서 부끄럽지 않도록, 하나님께서 기뻐하실 수 있도록 가족을 대하며 가족과 함께 주님의 권위를 훼손하지 않도록 하겠습니다.

-오늘의 기도-
우리 가족을 생각할 때, 우리는 정말 죄가 많음을 성경을 통해 느낍니다. 가족도 나 자신도 예수님의 복음의 은혜를 받아 누리는 자가 되게 해 주세요.

[QT一言アドバイス] 2020年5月21日(木)

申命記 21:15〜23
「公平と正義によって立て上げる家庭の秩序」

ーみことばの黙想ー
長子の権利と強情で逆らう子についての教えが規定されている聖書箇所です。神様の祝福の引き継いでいくための方法を神が定めました。現在の私たちの生活とは土台が違うので、そのままに適用するできませんが、聖書が伝えようとしていた要点を捉えて、主の御心を知りましょう。

15〜17節
人が二人以上の妻を持つ場合に生まれた息子たちの扱いについて規定されています。まず、注意すべきは、聖書が一夫多妻制を進めているわけではありません。アダムにはイブという一人の女性がアダムから作られ、二人は元々一人でした。ですから、これは、奨励ではなく、忍耐です。そもそも妻が一人であれば、このような問題が生じません。結婚は軽々しくするものではないと同時に、きよさを保った関係であるべきです。
さて、残念ながら、人に神の御心がよく伝わっていなかったので、妻が二人以上いる人たちがそれなりにいたようです。そのような場合も、長子には、どの妻の子に関係なく財産と家系の祝福を与えなければなりません。その家族の祝福は、父親が与えていくものですが、根本的には神のものです。神様が特別に導かれない限り、与えられた長子は神のものです。ですから、神の祝福を与えるべきだし、長子自身も受け取るようにしなければなりません。
私たちの家族では、なかなか現実的な話ではないようですが、ここで、覚えておきたいことに、家族の秩序を考える時に、神様の権威を考えているかということです。家族は自分に任されていますが、自分のものではなく、神様のものであり、主の権威に従うことによって家庭の秩序を守るべきです。

18〜23節
親の言うことを全く聞かない子どもに対して、それを聞き従わない子どもは石打の刑で死刑という厳しい規定が書かれています。現在では考えられないようなことですが、これは、神の権威と関係があります。親に子の命を与えたのは神様ですから、親に権威を持たせたのは神です。親が神に従っているにも関わらず、その言うことを聞かないものは、神にも逆らいます。
これも、やはり、家庭の中に神の権威を持って、過ごすという適用が当てはまります。子が従えるほど尊敬されるべき親でありましょう。神を恐れる思いを持ち、親に権威を表す子でありましょう。
そして、最後に、木にかけられて死刑にあった人の対処です。これは木にかけられることは神にのろわれていると特に明記されています。そのような汚れが神の国にあってはいけないので、その遺体はその日のうちに埋葬しなければなりません。
ここまで読むと、繋がりがない話のようですが、イエス様の話に繋がることを感じます。本当は受ける価値の無い放蕩息子が、罪が全く無い本当の神の御子の木にかけられる犠牲によって、救われ、それを神が喜ばれると言うことです。主の恵みの大きさを知りましょう。

ーみことばの適用ー
今日、私は神様の権威を覚えて家族に接します。神様のまえに、恥ずかしく無いように、神に喜ばれるように家族に振る舞い、家族と共に主の権威を傷つけないように努めます。

ー今日の祈りー
自分の家族を考えたとき、私たちは本当に罪深いことをしていることを聖書から感じます。どうか家族も、自分も主イエスの福音の恵みに預かるものとさせてください。