[QT一言アドバイス] 2020年6月27日(土)

詩篇 132:1〜18
「主が居られる場所に神の満たしと救いがあります」

ーみことばの黙想ー
神殿に向かうときに賛美する都上りの歌が続きます。ダビデが主を思い、神殿を求めた様子や主がそれに応えられる様子を歌にして主を賛美しています。

1〜10節
ダビデは主を栄光を返すために苦労しました。もちろん主が助けてくださったから、その労苦を担うことができたわけです。しかし、ダビデ自身も主を求め、サウル王の未熟さや自分自身の未熟さのために、大変苦労しながら、神殿建設の準備を進めていきます。神殿を完成させるのは、息子ソロモンですが、その下準備を全て整えたのは、ダビデによることです。
一方で、注目したいことは、どれほど、主のためにと努力しても、主がお望みでなければ、その努力は意味のないものに待ってしまいます。自己満足で準備しても、そこに主が居られなければ虚しいものとなってしまいます。だからこそ、主がいらっしゃることを心からダビデは求めているのです。
主がいらっしゃれば、荒野であれ、王宮であれ、神殿であれ、そこが祝福の場所となります。たとえ、どんなに強大な軍隊、経済力や知恵を持っていても、主が守ってくださらなければ、それらは廃れていくことが間違いがないからです。
そして、この主を待ち望む思いは、預言的な告白までも引き出しています。油注がれた者、選ばれた人、のちの時代の王たちのことでしたが、本質的にはイエス様を意味します。

11〜18節
このように主を求めているダビデに対して、主が応えられます。
神ご自身も、ダビデが求めていることが、基本的には主が望まれることであったため、ダビデに対して、約束の言葉を語りかけられます。
ダビデの王家を長く続けるという約束、これは、のちにダビデの子孫から救い主が王として来られることを約束しているものです。
ダビデが選ばれたのは、偶然ではなく、霊的な必然性があったと考えます。それは、ダビデが正しいから選ばれたのでもなく、主が積極的に取り扱わ亜っていただけるからです。人が懇願する以上に神様が人のことを思ってくださることに感謝があふれます。主は今日という一日々を生かしてくださる方です。主の祝福を受けるなら、今日の食べ物も、与えられるでしょう。
今、私たちの問題は、主を受け入れるかどうかです。主を受け入れた人の特徴は、主がいらっしゃることを用意し、主の働きに喜びを感じます。

ーみことばの適用ー
今日の詩篇のように、私たちも神様のみこころを知り、主を迎え入れていけるように、今日も主と豊かな交わりをし、実際に準備します。

ー今日の祈りー
主が共にいらっしゃるという平安が、私を通しても、周りの人に至るまで、あふれさせてくださいますように。

[QT묵상 가이드] 2020년6월26일(금)

시편 130:1~131:3
“기도하며 기다리고 바람이 성도의 믿음입니다”

-말씀 묵상-
성전으로 향할 때의 찬양이 이어집니다. 오늘의 두 시편은 주를 기다리는 찬양입니다. 성전을 향하는 노래는 기본적으로 주님에 대한 감사와 기쁨, 기대가 넘치는 찬양입니다.

130편
시편 기자는 밑바닥의 상황에서 주님을 찾습니다. 우리는 상황이 좋지 않을 때 어떤 자세로 하나님을 향해 부르짖나요?

가장 나쁜 것은 주님의 도움이 필요한데 부르지 않는 것입니다. 다음으로 안 좋은 것은 주께 대하여 반항적으로 부르짖는 것입니다. 대부분의 문제는 죄가 원인이지만 하나님에게 책임을 전가하여 자신의 기분을 달래는 것입니다. 하지만 주를 의식하고 있다는 관점에서는 상대적으로 낫습니다. 출애굽한 이스라엘 백성들이 상징적이죠. 다음으로 비교적 좋은 것은 단순히 주님을 기대하는 자세일까요? 아무리 힘들어도 주님이 어떻게든 해주실 것이라는 소망이 있는 자세입니다. 언뜻 보기엔 좋아 보이지만, 한 가지 문제가 있는 건 내 상황을 뒤로 미루고 주님만 보는 상황에서 자칫 잘못하면 상황만 좋게 해준다면 뭐든지 좋으니 구한다는 우상숭배의 위험성을 내포한 태도입니다. 가장 이상적인 자세는, 스스로의 어리석음과 문제를 인식한 다음 회개하고 주님께 자비를 구하는 자세입니다. 언뜻 보기엔 편한 자세로 보이기도 하지만, 정말 영적인 상황을 안다면 오늘 시편의 저자처럼 자신이 밑바닥인 상황을 알 수 있습니다. 이미 사람의 노력으로 포장할 단계가 아닙니다.

주님은 우리의 불의는 눈여겨보지 않으시고 심판이 아닌, 주님을 부르는 자를 용서하고자 하십니다. 용서하심의 힘으로 우리는 주님을 두려워하지 않을 수 없습니다. 그것은 놀라울 정도이며 단순한 권위에 대한 두려움과도 다른 존경입니다. 아무리 어두운 가운데서도, 파수꾼이 아침을 손꼽아 기다리는 것처럼, 바라지 않을 수 없는 구원입니다. 따라서 주님을 찾도록 선언하며 나아갑시다.

131편
다윗이 불렀다고고 명기되어 있는 찬송입니다. 다윗은 이스라엘 역사상 가장 주께 축복받은 리더였습니다. 그러나 그가 그렇게 축복받고 자신이 영예를 누리는 것은, 주님이 축복해 주시기 때문인 것을 실패를 통해서조차 잘 알고 있었기 때문입니다.

최고의 지도자이기도 한 다윗마저도 어린아이가 엄마를 찾듯 주를 찾지 않을 수 없었을 정도로 주님이 필수적이라는 것을 찬양하고 있습니다. 오늘의 나에게는 더욱 주님이 필요합니다. 주님을 기다리는 것을 백성에게 권면하는 찬양입니다. 여기서 또 하나 주님을 바랄 때 중요한 것은 기다림입니다.

-말씀 적용-
내 사정으로만 주님을 찾지 않고, 낮아진 회개로써 주님께만 의지하겠습니다. 고통 가운데 주님이 도와주실 것이라는 소망을 가지고 나아가겠습니다. 그러나 주님의 도움을 기다리겠습니다.

-오늘의 기도-
내가 제멋대로 나아가지 않고, 주님을 바라며 기다릴 수 있길 소망합니다. 또한 우리 이웃도 주님을 바라며 기다릴 수 있도록 도와주세요.

[QT一言アドバイス] 2020年6月26日(金)

詩篇 130:1〜131:3
「祈って待ち望むのがクリスチャンの信仰です」

ーみことばの黙想ー
神殿に向かうときに賛美する都上りの歌が続きます。今日の二つの詩篇は、主を待ち望む賛美です。都上りの歌は基本的には主への感謝と喜び、期待があふれる賛美です。

130篇
歌の作者は、どん底の状況の中から主を呼び求めています。
私たちは、状況が悪いときに、どのような姿勢を神に向かって呼び求めるでしょうか?
一番悪いのは、主の助けが必要なのに呼び求めないことです。
次に良くないのは、主に対して、反抗的に呼び求めることです。多くの問題は、罪が原因であるのですが、神に責任転嫁して、自分の気を紛らわすということです。しかし、主を意識しているという観点では、比較的マシでしょう。出エジプトのイスラエルの民が象徴的です。
次に比較的良いのは、単純に主に期待する姿勢でしょうか。辛くても、主がなんとかしてくれるという希望がある姿勢です。一見、良さそうに思えますが、一つ問題があるのは、自分の状況を棚に上げて、主だけを見ている状況で、下手をすると、状況さえ良くしてくれるのであれば、なんでも良いので、求めるという偶像礼拝の危険性を含む態度です。
最も理想的な姿勢は、自らの愚かさや問題を認識した上で、悔い改め、なおかつ、主だけに哀れみを求める姿勢です。一見、都合の良い姿勢に見えなくもありませんが、本当に霊的な状況がわかっていれば、今日の詩篇の作者のように、自分がどん底である状況がわかります。すでに、人の努力で取り繕う段階ではないのです。
しかし、主は、私たちの不義には目を止めず、さばきではなく、主を呼び求めるものをゆるそうとされます。赦しの力で私たちは主を恐れずにはいられません。それは驚くほどのことで、単純な権威に対する恐怖とも異なる尊敬です。どんなに暗い中でも、夜回りが夜明けを心待ちにするように、求めずにはいられない救いです。
従って、主を求めるように宣言していきます。

131篇
ダビデによって、歌われたと明記されている賛美です。ダビデはイスラエル史上最も主に祝福されたリーダーでした。しかし、彼がそのように祝福されたのは、自分が栄誉を受けているのは、主が祝福してくださるということを、時には失敗を通してでさえ、よく知っていたからです。
最高のリーダーでもあったダビデでさえ、幼子が母親を求めるように主を求めずにいられないほどに、主が必要不可欠であることを賛美しています。
今日の私にとっては尚更、主が必要です。主を待ち望むことを民に呼びかけている賛美です。
ここで、もう一つ、主を待ち望むときに重要なのは、“待つ”ことです。

ーみことばの適用ー
自分の都合ばかりで、主を求めるのでなく、砕かれた悔い改めを持って、主にだけ頼ります。苦しい時も、主が助けてくださる希望をもって歩みます。ただし、主の助けを待ちます。

ー今日の祈りー
私が自分勝手にあゆまず、主を待ち望むことができるように、また、隣人も主を待ち望むことができるように助けてください。